お腹が大きくなってくると、徐々に移動がきつくなってきます…。
本来ならじっとしているのが一番ですが、どうしても出かけなければいけないとき、少しでもクルマからの移動を楽にしたい…。
そんなときに妊婦さんでも申請可能なのがパーキングパーミット制度。
基本的には障害のある方が対象となっている制度です。
きちんとマナーを守って利用させていただきましょう。
以下、全国のパーキングパーミットまとめ。
※対象は公式サイトより抜粋。
詳細についてはリンクを辿ってご確認ください。
対象/出産予定日の前後12週間以内又は出産後12週間以内。
■秋田県/「障害者等用駐車区画利用制度」はじまりました!
対象/妊娠7箇月から産後3箇月まで。
■山形県/山形県身体障がい者等用駐車施設利用証制度
対象/妊娠7箇月から産後3箇月まで。
■福島県/おもいやり駐車場利用制度
対象/妊娠7箇月から産後3箇月まで。
対象/母子健康手帳を交付された方で妊娠7ヶ月~産後6ヶ月。
■栃木県/おもいやり駐車スペースつぎつぎ事業(パーキングパーミット制度)について
対象/妊娠7ヶ月から産後1年。
■群馬県/思いやり駐車場利用証制度について
対象/妊娠7か月~産後6か月。
■埼玉県/川口市おもいやり駐車場制度について
対象/妊娠7箇月から産後3箇月まで。
対象/母子手帳取得時から産後1年半の歩行困難な方。
■石川県/いしかわ支え合い駐車場制度について
対象/母子健康手帳交付日から産後1年まで。
■福井県/ハートフル専用パーキング(身体障害者等用駐車場)利用証制度について
対象/母子手帳取得時~産後6か月。
■山梨県/「やまなし思いやりパーキング制度」の実施について
対象/母子健康手帳交付日から出産後1年6か月までの人。
ただし、出産後は1歳6か月以下の乳幼児と同伴の場合に限る。
■静岡県/静岡県ゆずりあい駐車場制度とは
対象/妊娠7箇月から産後3箇月まで。
■長野県/信州パーキング・パーミット(障がい者等用駐車場利用証)制度
対象/母子健康手帳を取得した者。産後は2歳未満の子どもを同伴する場合に限る。
対象/母子健康手帳取得時~産後12ヶ月までの方(産後は乳児同乗の場合のみ)。
■大阪府/大阪府障がい者等用駐車区画利用証制度について
対象/妊娠7箇月から産後3箇月まで。
■兵庫県/兵庫ゆずりあい駐車場について
対象/母子健康手帳取得の者。
■三重県/三重おもいやり駐車場利用証制度
対象/母子健康手帳取得時から産後1年6か月までであること。
※妊産婦のみでの使用は、産後6か月までとする。
※有効期間中に生後1年6か月未満の乳幼児を同乗させる場合に限り、母親以外の者も使用可。
■滋賀県/滋賀県車いす使用者等用駐車場利用証制度
対象/妊娠7箇月から産後3箇月まで。
■奈良県/奈良県おもいやり駐車場制度について
対象/母子健康手帳取得から産後3か月まで。
■和歌山県/和歌山県障害者等用駐車区画利用証制度について
対象/妊娠7箇月から産後3箇月まで。
対象/妊娠7ヶ月から産後1年間。
■鳥取県/ハートフル駐車場利用証制度
対象/妊娠7ヶ月~産後1年半。
■岡山県/「ほっとパーキングおかやま」駐車場利用証制度
対象/妊娠7ヶ月~産後1年。
■広島県/広島県思いやり駐車場利用証交付制度について
対象/妊娠7か月から出産後1年6か月までの人。ただし,出産後は1歳6か月以下の乳幼児と同伴の場合に限る。
■山口県/やまぐち障害者等専用駐車場利用証制度について
対象/妊娠7ヶ月から産後1年までの方(産後は乳児同乗の場合のみ)。
対象/産前7ヶ月〜産後1年間。
■香川県/かがわ思いやり駐車場制度
対象/母子健康手帳の交付を受けた日から産後1年までの者。(産後については、1歳未満の子どもを同伴する場合に限る)
■愛媛県/愛媛県パーキングパーミット制度(身体障がい者等用駐車場利用証制度)について
対象/産前7ヶ月から産後1年。
■高知県/こうちあったかパーキング制度
対象/産前7か月から産後1年までの者(ただし、産後は1歳未満の子どもを同伴する場合に限る。)
対象/妊娠7ヶ月から産後3ヶ月の人。
■佐賀県/佐賀県パーキングパーミット制度
対象/妊娠7ヶ月から産後3ヶ月の人。
■長崎県/パーキングパーミットの普及・啓発に取り組んでいます。
対象/妊娠7ヶ月から産後3ヶ月の人。
■熊本県/熊本県ハートフルパス制度
対象/妊娠7ヶ月から産後3ヶ月の人。
■大分県/大分あったか・はーと駐車場利用証制度
対象/妊娠7ヶ月から産後3ヶ月の人。
■宮崎県/「おもいやり駐車場制度」について
対象/産前4か月~産後3か月である方。
■鹿児島県/鹿児島県身障者用駐車場利用証制度(パーキングパーミット制度)
対象/妊娠7ヶ月から産後3ヶ月の人。
いかがでしたか?
まとめてみて思ったのは、地域によって条件がまちまちではありますが、こういう制度がある事自体ありがたいなあーと。
うちは家族が障害を持っているので、この制度自体は知っていましたが、妊婦でも使えるとは知りませんでした。
また、この制度は全国でも相互で利用できるそうです。
ぜひぜひご参考までに。
本来ならじっとしているのが一番ですが、どうしても出かけなければいけないとき、少しでもクルマからの移動を楽にしたい…。
そんなときに妊婦さんでも申請可能なのがパーキングパーミット制度。
基本的には障害のある方が対象となっている制度です。
きちんとマナーを守って利用させていただきましょう。
以下、全国のパーキングパーミットまとめ。
※対象は公式サイトより抜粋。
詳細についてはリンクを辿ってご確認ください。
東北地方
■岩手県/ひとにやさしい駐車場利用証制度(パーキングパーミット制度)について対象/出産予定日の前後12週間以内又は出産後12週間以内。
■秋田県/「障害者等用駐車区画利用制度」はじまりました!
対象/妊娠7箇月から産後3箇月まで。
■山形県/山形県身体障がい者等用駐車施設利用証制度
対象/妊娠7箇月から産後3箇月まで。
■福島県/おもいやり駐車場利用制度
対象/妊娠7箇月から産後3箇月まで。
関東地方
■茨城県/いばらき身障者等用駐車場利用証制度について対象/母子健康手帳を交付された方で妊娠7ヶ月~産後6ヶ月。
■栃木県/おもいやり駐車スペースつぎつぎ事業(パーキングパーミット制度)について
対象/妊娠7ヶ月から産後1年。
■群馬県/思いやり駐車場利用証制度について
対象/妊娠7か月~産後6か月。
■埼玉県/川口市おもいやり駐車場制度について
対象/妊娠7箇月から産後3箇月まで。
中部地方
■新潟県/「新潟県おもいやり駐車場制度」申請受付中対象/母子手帳取得時から産後1年半の歩行困難な方。
■石川県/いしかわ支え合い駐車場制度について
対象/母子健康手帳交付日から産後1年まで。
■福井県/ハートフル専用パーキング(身体障害者等用駐車場)利用証制度について
対象/母子手帳取得時~産後6か月。
■山梨県/「やまなし思いやりパーキング制度」の実施について
対象/母子健康手帳交付日から出産後1年6か月までの人。
ただし、出産後は1歳6か月以下の乳幼児と同伴の場合に限る。
■静岡県/静岡県ゆずりあい駐車場制度とは
対象/妊娠7箇月から産後3箇月まで。
■長野県/信州パーキング・パーミット(障がい者等用駐車場利用証)制度
対象/母子健康手帳を取得した者。産後は2歳未満の子どもを同伴する場合に限る。
近畿地方
■京都府/京都おもいやり駐車場利用証制度対象/母子健康手帳取得時~産後12ヶ月までの方(産後は乳児同乗の場合のみ)。
■大阪府/大阪府障がい者等用駐車区画利用証制度について
対象/妊娠7箇月から産後3箇月まで。
■兵庫県/兵庫ゆずりあい駐車場について
対象/母子健康手帳取得の者。
■三重県/三重おもいやり駐車場利用証制度
対象/母子健康手帳取得時から産後1年6か月までであること。
※妊産婦のみでの使用は、産後6か月までとする。
※有効期間中に生後1年6か月未満の乳幼児を同乗させる場合に限り、母親以外の者も使用可。
■滋賀県/滋賀県車いす使用者等用駐車場利用証制度
対象/妊娠7箇月から産後3箇月まで。
■奈良県/奈良県おもいやり駐車場制度について
対象/母子健康手帳取得から産後3か月まで。
■和歌山県/和歌山県障害者等用駐車区画利用証制度について
対象/妊娠7箇月から産後3箇月まで。
中国地方
■島根県/思いやり駐車場制度(島根県身体障がい等用駐車場利用証制度)対象/妊娠7ヶ月から産後1年間。
■鳥取県/ハートフル駐車場利用証制度
対象/妊娠7ヶ月~産後1年半。
■岡山県/「ほっとパーキングおかやま」駐車場利用証制度
対象/妊娠7ヶ月~産後1年。
■広島県/広島県思いやり駐車場利用証交付制度について
対象/妊娠7か月から出産後1年6か月までの人。ただし,出産後は1歳6か月以下の乳幼児と同伴の場合に限る。
■山口県/やまぐち障害者等専用駐車場利用証制度について
対象/妊娠7ヶ月から産後1年までの方(産後は乳児同乗の場合のみ)。
四国地方
■徳島県/徳島県身体障がい者等用駐車場利用証(パーキングパーミット)制度について対象/産前7ヶ月〜産後1年間。
■香川県/かがわ思いやり駐車場制度
対象/母子健康手帳の交付を受けた日から産後1年までの者。(産後については、1歳未満の子どもを同伴する場合に限る)
■愛媛県/愛媛県パーキングパーミット制度(身体障がい者等用駐車場利用証制度)について
対象/産前7ヶ月から産後1年。
■高知県/こうちあったかパーキング制度
対象/産前7か月から産後1年までの者(ただし、産後は1歳未満の子どもを同伴する場合に限る。)
九州地方
■福岡県/ふくおか・まごころ駐車場対象/妊娠7ヶ月から産後3ヶ月の人。
■佐賀県/佐賀県パーキングパーミット制度
対象/妊娠7ヶ月から産後3ヶ月の人。
■長崎県/パーキングパーミットの普及・啓発に取り組んでいます。
対象/妊娠7ヶ月から産後3ヶ月の人。
■熊本県/熊本県ハートフルパス制度
対象/妊娠7ヶ月から産後3ヶ月の人。
■大分県/大分あったか・はーと駐車場利用証制度
対象/妊娠7ヶ月から産後3ヶ月の人。
■宮崎県/「おもいやり駐車場制度」について
対象/産前4か月~産後3か月である方。
■鹿児島県/鹿児島県身障者用駐車場利用証制度(パーキングパーミット制度)
対象/妊娠7ヶ月から産後3ヶ月の人。
いかがでしたか?
まとめてみて思ったのは、地域によって条件がまちまちではありますが、こういう制度がある事自体ありがたいなあーと。
うちは家族が障害を持っているので、この制度自体は知っていましたが、妊婦でも使えるとは知りませんでした。
また、この制度は全国でも相互で利用できるそうです。
ぜひぜひご参考までに。